災害時はふだんどおりの食事ができず栄養が偏ってしまうので、必要な栄養を手軽に補える栄養補助食品があると安心です。
でも、一口に栄養補助食品といっても種類はいろいろあります。
なので、いざ非常食の備蓄をしようとすると何をどれくらい用意したらいいのか迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は備蓄食料といっしょに用意する非常食用の栄養補助食品で用意するものや、あると便利なものを紹介しますね。
PICK UP
▼備蓄食料で必要なもの▼
備蓄食料品リスト!災害に備える1週間分の非常食や食品のおすすめ
栄養補助食品の非常食としての役割
栄養補助食品というのはその名前の通り、栄養を補助するための食べ物です。
なので、栄養補助食品が備蓄のメインになるというわけではありません。
あくまで他の備蓄食料にプラスして用意する備蓄食料になるのですが、状況によっては栄養補助食品があるととても役に立つというアイテムになります。
非常食として栄養補助食品を用意する場合、栄養補助食品の役割は大きくわけて2つあります。
【手軽にエネルギーや栄養を補給】
栄養補助食品の役割の1つ目はエネルギーや栄養を手軽に補給できるということです。
例えば、大きな災害が起こった直後は避難や人命救助が優先されるのでのんびりと食事の準備をしている余裕がないことも多いです。
かといって、何も食べずにいるとエネルギー不足で動けなくなってしまいます。
そんな時に、袋を開けて短時間でぱっとエネルギー補給ができる栄養補助食品があると便利ですよね。
また、避難生活が続く中でストレスや体調不良で食欲がわかないという時にも栄養補助食品が役立つことがあります。
【不足する栄養を補給】
栄養補助食品の役割の2つ目は不足する栄養を補うことです。
大きな災害時は物流がストップしてしまうので肉や魚、野菜といった生鮮食品が手に入らなくなります。
さらに、長期保存できる備蓄用の非常食は炭水化物が多くなるのでどうしても栄養のバランスが崩れてしまいがち。
そこで、非常時でもたんぱく質やビタミン、ミネラルといった体に欠かせない栄養を補給できるように栄養補助食品を用意しておくというわけです。
非常食の栄養補助食品のおすすめ
では、どんな栄養補助食品がどういう状況でどう役に立つのか、具体的に紹介していきますね。
非常食にカロリーメイト
非常食の栄養補助食品というと真っ先に思い浮かぶのがブロックタイプのカロリーメイトじゃないですか?
ブロックタイプのカロリーメイトは活動に必要な栄養素をバランス良く配合した食品で、これ1つで糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素をとることができます。
中でも、カロリーメイトで1番注目したいのは名前にもなっているカロリー。
カロリーメイト一箱でなんと400kcalものエネルギーを摂取することができるんです!
ピンとこないかもしれませんが、これはお茶碗1杯半~2杯分くらいのエネルギーと同じ。
そのため、ブロックタイプのカロリーメイトはエネルギー補充に向いている栄養補助食品になります。
カロリーメイトはもともと宇宙食をヒントに作られているので、
「消化吸収が良く、必要な栄養素がきちんと入り、しかもコンパクトで、手軽に食べられるようワンセットになっているもの」
というコンセプトで作られています。
なので、携行食としてもすごく便利!
非常持ち出し袋などに入れておくと避難しながら手軽にエネルギー補給ができます。
また、
こういったコンパクトで高カロリーな栄養補助食品は他にもあるので特にカロリーメイトにこだわる必要はありません。
エマージェンシークッキーのように賞味期限が製造より7年とより備蓄に向いている食品もあります↓
自分がおいしく食べられるもの、備蓄しやすいものを選んでくださいね。
非常食にゼリー飲料
ゼリー飲料は水分がなくても手軽に栄養がとれるので非常時に重宝します。
また、避難生活が続く中で体調を崩してしまったり、不安やストレスで食欲がない時でも食べやすいのがメリットです。
非常食になるゼリー飲料といえば有名なのはやはりウィダーインゼリー↓
この他にもカロリーメイトのゼリータイプをはじめ探すといろいろなゼリー飲料があります。
ゼリー飲料は商品によってエネルギー、ビタミン、ミネラル、プロテイン(たんぱく質)、それらが全部あわさったもの、と摂れる栄養が違ってきます。
食欲がない時にエネルギー補給に使いたい、ビタミンやミネラルを手軽に補給したい、などゼリー飲料に求めるものは人ぞれぞです。
そのため、自分がゼリー飲料をどう活用したいのかを考えて用意するといいですね。
非常食にプロテイン
非常食にプロテインを用意する場合、目的はタンパク質の補給になります。
タンパク質は筋肉など体作りに欠かせない栄養素で、ふだんの食事では肉や魚からタンパク質をとっています。
でも、災害時はなかなかふだんどおりの食事ができないので、タンパク質が不足してしまうこともあります。
そこで、手軽にタンパク質を補給できるプロテインが便利というわけです。
非常食のプロテインのおすすめはプロテインバーやクッキーといった固形タイプのものです。
断水すると水が使えないので粉タイプのプロテインは飲みにくいことがあるからです。
ちなみに、タンパク質は缶詰の肉や魚、大豆などからもとることができるので、非常食のおかずをしっかりそろえているならプロテインはなくても大丈夫です。
非常食のサプリメント
非常食としてサプリメントを用意する目的はビタミンやミネラルの不足を補うためです。
なので、いろいろあるサプリメントの中でもまず用意したいのがマルチビタミン&ミネラルです↓
マルチビタミンは複数のビタミンをバランスよく配合したサプリメントなので、ひとまずこれがあればいろいろな栄養を補給できます。
これと、さらにあると心強いのがビタミンC↓
ビタミンCには皮膚や粘膜の健康維持を助けたり、免疫力を高めるはたらきがあるので風邪予防など体調管理に役立ちます。
ストレスに対する抵抗力を高めてくれるとも言われていますよ。
あと、非常時を想定して作られている非常食のサプリメントにはこんなのもあります↓
「ジナオ非常時・災害時の栄養補給食品」です。
これはビタミンやミネラルを含んだ顆粒タイプのサプリメントで、日本初の非常時専用栄養機能食品です。
「栄養機能食品」というのは人間の生命活動に不可欠な栄養素で科学的根拠が医学的、栄養学的に広く認められ確立されたもの。
つまり、厳密にはサプリメントではなく「保険機能食品」というものになります。
一包で1日に必要なビタミン・ミネラル類の摂取ができて、一箱に1週間分入っています。
災害時は支援が行き渡るようになるまでに1週間ほどかかると言われているため、その間の栄養補給をするのが目的です。
ふつうのサプリメントと比べると賞味期限も長く、製造から5年保存できます。
レモン味で水なしで飲めるなど非常時のことを考えたアイテムで、災害食グランプリで2冠を達成しています。
さいごに
非常食の備蓄はどうしても「お腹を満たすこと」だけを考えて栄養が偏ってしまいがち、場合によっては食事をする余裕がないこともあります。
体を維持するのに欠かせない栄養素が不足すると自分が気づかないうちに体の機能が低下していたり、病気を引き起こすリスクが高まってしまいます。
大災害が起こった場合、栄養バランスがある程度整った食事ができるようになるまでに1週間ほどかかるといわれているので、その間の栄養を補えるように準備しておくと安心です。
メインになる備蓄食料についてはこちらを参考にどうぞ↓

コメント