レトルトのおかずって探すといろいろあるのでどれがいいのか悩みますよね。
そんな時は「備蓄のための非常食」としてレトルトおかずを選ぶ時の2つのポイントが大事になります。
まず、常温保存ができること!
停電したら冷蔵庫や冷凍庫は使えないし、常温で保管できるものの方が賞味期限が長めです。
次に、どんな栄養がとれるのか、ということ。
非常食のおかずで絶対に必要なのがタンパク質がとれる食材です。
そこで今回は常温保存ができる魚や肉を使ったレトルト惣菜の中から人気のものを3つピックアップして紹介します。
PICK UP非常食のおすすめのおかず!たんぱく質がとれる缶詰やレトルトはこれ
レトルトおかずで美味しいと人気なのがこれ!
常温保存できるレトルトおかずの中で手軽なのに味がおいしいと人気なのがこちら↓
温めてご飯にのせるだけで簡単にどんぶりが作れるレトルトおかずです。
どれも使われているのは北海道産の新鮮な魚!
炭火で焼いたさんま丼、丸ごとのいわし丼、にしんと数の子の親子丼、さば辛味噌丼から3つ選んでセットにできます。
口コミでは
・温めてご飯にのせるだけで簡単においしいごはんが食べられる
・魚の身がふっくらしていて柔らかくて味もおいしい
・サンマなど北海道の魚が手軽に食べられていい
・炭焼サンマ丼は意外とあっさりしていて食べやすい
・すごく美味しいのに手軽なので非常食に備えておいたらいざという時も食事に満足できそう
・女性の一食にはいい量だけど、男性やたくさん食べたい人にはちょっともの足りないかも
・子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなで食べられる味です
魚のおかずをレトルトで食べるならこれ!
非常食といえばやっぱりこれ↓
さば、いわし、さんまは缶詰でも定番の青魚ですよね。
栄養満点なのはもちろん、加工してあるので一口で食べられるし、骨まで食べられるように柔らかく調理されてます。
こちらのレトルトの煮魚はしょうゆ味や梅じそ風味など缶詰とはちょっと違った味付けが楽しめるのがいいところです。
口コミでは
・温めずに常温のまま食べても美味しい
・本当に骨までほろほろ柔らかくて丸ごと全部食べられる
・5種類あるのであきずに食べられる
・賞味期限が製造から2年と長いので備蓄しておくのに調度いい
・常温保存で2年もつというのが便利
・サバの缶詰よりもこちらのレトルトおかずのが安いので重宝している
・ちょっと量が少ない気がするけどご飯といっしょに食べるならいいおかずになる
レトルトおかずの詰め合わせセットならこれ!
レトルトのおかずでお肉も魚も食べたい時はこちらのセットがおすすめ↓
作るとちょっと手間のかかるお惣菜をレトルトで食べられるという人気のセットです。
16種類のおかずの中から10セットを選ぶ詰め合わせです。
牛すじに込みに鶏モモ炭火焼、手羽煮込みにタンドリーチキンなど肉のおかずのレトルトが豊富なのも嬉しいところ。
賞味期限はおかずによって違いますが半年~1年で常温保存できます。
口コミでは
・備蓄のつもりで買ったけどふだんの食事に一品プラスでつかえるくらい美味しい
・レトルトだから味はあまり期待していなかったのですが想像以上においしくて驚きました
・常温でそのまま食べてみたら美味しかった
・お肉のお惣菜のレトルトってあまりないし、常温で長期保存できるのがありがたい
・ラフテーとかタンドリーチキンとかちょっと変わったお惣菜があるので飽きない
・賞味期限が近くなって消費する時もふつうに食事のおかずとして使えるおいしさで便利
・この値段でこの美味しさならコスパはいいと思う
さいごに
非常食のおかずは缶詰に頼りがちなんですが、缶詰は味が濃すぎたり同じようなメニューばかりで飽きてしまうこともあります。
お惣菜の種類でいうと意外とレトルトのほうが豊富で、魚だけでなくお肉料理も楽しめるのもレトルトのメリットです。
レトルトおかずの中には冷蔵・冷凍保存のものもあるので、備蓄用なら常温で保存できるのをしっかり確認して買うようにしてくださいね。
非常食の定番おかずなどはこちらにまとめているので参考にどうぞ↓
コメント