災害時のための備蓄について調べていると必ず目にするのが「ローリングストック」という言葉。
ローリングストックは備蓄のやり方の1つなんですが、はじめて聞く人にとってはなんだかよくわからないですよね。
でも、ローリングストックを取り入れると備蓄がより簡単にできるようになったり、一人暮らしにもおすすめの方法なのでぜひ役立ててもらいたい♪
というわけで、今回はローリングストックの基本を紹介しますね。
ローリングストックとは
ローリングストックは災害時のための備蓄方法の1つです。
ローリングストックでは特別な非常食などをそろえるのではなく、ふだん自分が使っている食料品や日用品を少し多めに買い置きして、それをしまい込むのではなく日常生活で使っていき、使った分をまた買い足すというのが特徴です。
大きな災害が起こると食料品や日用品を手に入れるのが難しくなるし、避難所に行ったからといって十分な物資があるとは限りません。
特に被害状況が把握できていない災害発生直後や、人命救助が優先される最初の3日~1週間くらいは自分で乗り切れるように準備しておくと安心です。
と、こんな風に備蓄の大切さは大きな災害が起こる度に言われているので「備蓄しなきゃなぁ」と思ってはいるものの、いざやろうとすると
「賞味期限にあわせて定期的に備蓄品を買い換えるのが大変」
「一人暮らしだから備蓄品を置いておくスペースがあまりない」
などなど、備蓄がうまくできないということも多いですよね。
そこで取り入れたいのがローリングストックです。
ローリングストックのメリット
ローリングストックのメリットは無理のない範囲で備蓄ができるということです。
ふだん食べたり使ったりしているものを少し多めに備えておくことで、いつも一定量の食料や生活用品を家に備蓄しておけます。
ローリングストックは「使いながら買い足す」という方法なので、買い置きしている品が常に新しいものに入れ替わります。
なので賞味期限、消費期限をいちいち気にする必要がないし、期限切れになる心配もありません。
また、ふだんから使っているものを備えているので災害時でも日常生活に近い食事や生活ができるというのもいいところです。
ローリングストックは災害時にしか使わない非常食や災害グッズをたくさん用意するよりも管理や継続が簡単だし、置いておく場所も少なくてすみます。
ローリングストックのやり方
ここまででローリングストックのやり方はもうわかったかもしれませんが、ローリングストックを実践する上での大事なポイントをまとめておきますね。
ふだん使っているものを備える
ローリングストックでは「日頃から自宅で利用しているもの」を少し多めに買って備えるというのが大切です。
ローリングストックでは多めに買ったものをふだん使いして常に新しいものに入れ替えて循環させるというのがポイントになります。
そのため、ふだんほとんど使わない品をたくさん買っても使いきれず賞味期限が切れてしまうなど、長期保存の備蓄と変わらなくなってしまいます。
古いものから使う
先ほどもいったようにローリングストックでは備蓄品を循環させることが大切なので、使う時は一番古いもの(賞味期限が近いもの)から順番に使うようにします。
スーパーやコンビニの品出しと同じイメージです。
古いものを手前、新しい物を奥にしまって前にあるものから使っていったり、古いものを右、新しいものを左と決めて必ず右から使うようにします。
使った分は必ず補充する
非常食の長期保管と違って、ローリングストックで買いおきしたものはいつ使ってもかまいません。
でも、使ったらその分を必ず買い足すようにします。
使ってから間があくと買い足すのを忘れてしまうことがあるし、その間に災害が起こる可能性もあるので買い足しは使ったらすぐにするようにします。
ローリングストックは何をどのくらい用意する?
ローリングストックで備蓄するものには
・あまり手をかけずに食べられるレトルト食品、加工食品
・ストックしておくための賞味期限が長め(1年程度あると安心)
という目安はあります。
ただ、ここまで何度かお話しているように、ローリングストックでは自分がふだん日常的に使っているものを備えておくのが大切です。
そのため「何を」というのは人によって変わってきます。
また、「どのくらい」用意すればいいのかというローリングストックの量については、食料品なら一般的な備蓄の目安は3~7日分といわれています。
ですが、これもローリングストック以外にも非常食を用意するならそれと組み合わせてでいいので、ローリングストックだけで全てそろえなくても大丈夫です。
ローリングストックの例
そういうわけで、人によって何をどれくらいストックするかは全然違うので、「ローリングストックに必要なのはこれです!」というリストを紹介するのは難しいのですが、
こんなものがあると便利かなという一例を食料品、日用品でそれぞれあげておきますね。
ローリングストックにおすすめの食料品
水、インスタントラーメン、レトルト食品、お菓子、お米、パックご飯、缶詰、野菜ジュース、サプリメント、調味料など。
日ごろから自炊をする人なら常備菜や乾物を多めに用意しておくと便利です。
あと、レトルトやカップ麺などをよく食べる人なら食品メーカーが行っているローリングストックの定期購入サービスなんていうのもありますよ。
例えば日清の自動お届けサービス。
一度申し込むとカップヌードルなど3日分の備蓄(9食分)を3ヶ月ごとに送ってくれるというサービスです。
9食の中身は日清のカップヌードルやカップうどん、カップメシなど13種類の中から自由に組み合わせることができます。
定期的に商品が送られてくるので賞味期限を忘れずに入れ替えられるというのがメリットです。
ローリングストックにおすすめの日用品
ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、マウスウォッシュ、調理用ラップ、ビニール袋、電池、コンタクトレンズ、マスク、使い捨てカイロなど。
あと、女性は生理用品や化粧水などもあるといいですね。
ローリングストックでは備蓄のために何か余計なものを買い足すのではなく、本当にふだんから頻繁に使っている「ないと困るもの」を買い置きするのがポイントです。
さいごに
ローリングストックは性格やライフスタイルなど人によってあうあわないがあります。
なので、ローリングストックにこだわりすぎず、長期保存用の備蓄と組み合わせるなど自分のやりやすい方法を見つけるのが継続するコツですよ。
また、この他にお湯を沸かしたりするためのカセットコンロとガスボンベや、懐中電灯、簡易トイレ、ラジオなど災害時に必要なものは用意しておいてくださいね。
コメント